運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
450件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

また、少子高齢化の進展ですが、私は、短中期的には少子高齢化デフレ要因だと考えておりますが、より長いタームで見ますと、供給がなくなってただ消費が残るということになりますので、むしろインフレ要因に転ずる可能性もある。  そういった問題では、日本の今の国債金利の極めて低位安定を支えている諸条件がこのまま持続するとも必ずしも限らない状況かと考えています。  

末澤豪謙

2012-08-03 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

一つは、デフレというものをどう捉えるかということだと思うんですけれども、もしデフレ物価が継続して下落するということに限定して考えますと、先ほど土居参考人の方から話がありましたように、ほかの増税とは違って、消費税増税というのは、物価が上がることによって国民に御負担いただくという税でございますので、むしろインフレ要因になるのではないかというふうに思います。  

國枝繁樹

2005-04-07 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

舛添要一君 今のその原油高状況インフレ要因一つになるんですけれども、先ほど総裁、デフレからの脱却というか、一番我々の大きな懸念事項ですけれども、私は若干注目しているのは、ペイオフで、先ほど金融資産の話しかしませんでしたけれども、金融資産から実物資産へのマインド的に資金シフトが起こるのかどうなのか。そうすると、資産デフレの解消に少しはプラスになるかもしれない。  

舛添要一

1998-03-11 第142回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

その段階で、すなわち物余りがなくなった段階インフレ要因が頭をもたげます。そして、財政赤字が大きな負担になってくるのであります。その段階財政赤字を圧縮する方がいいのであります。  では、どのように圧縮するかと申しますと、これは支出を下げるということと、収入を上げるということしかないのであります。  支出の圧縮は、例えば社会保障費削減、これは国民生活に直接影響を及ぼします。

水谷研治

1997-05-28 第140回国会 参議院 本会議 第29号

このことは将来的にインフレ要因になることが懸念されるわけでありまして、この際、実質的に日銀引き受けになっております政府短期証券の発行のあり方を再検討し、市中消化の原則に改めるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。総理答弁をお願いいたします。  次に、日銀特融の問題についてであります。  

岩瀬良三

1997-05-28 第140回国会 参議院 本会議 第29号

次に、インフレ要因になるとの指摘もある政府短期証券の引き受け問題についてお伺いいたします。  欧州連合条約マーストリヒト条約では、通貨統合を控えて、各国の中央銀行の見直しに際し、政府に対する信用供与短期国債も含めて全面的に禁止することを要求し、ほとんどの国で既に法改正が予定されていると聞いております。  

千葉景子

1994-06-14 第129回国会 衆議院 決算委員会 第4号

ですから、五倍にもなるというのは、計算のとり方でインフレ要因などを見てそう言っておられるので、正確ではないということを申し上げておきたいと思います。  それで、今せっかく二十一世紀の福祉ビジョンが出ましたので、大内厚生大臣に伺いたいと思います。  これを見ますと、「少子高齢社会に向けて」ということで、介護だとか育児こお金をかけるということになっております。

正森成二

1993-05-26 第126回国会 衆議院 予算委員会 第26号

インフレ要因だけが増大している。景気が不況であるから法人税の上がりも来ない。税収見積もりが狂ってきている。補正予算で四兆八千億の減額修正をして、なおさらに今一兆円近い歳入欠陥が出ようとしている。恐らく先ほど主税局長の、非常に厳しいというお話は、まさに私は歳入欠陥はもう間違いないと思います。そうなったときに財政法上問題ないからこれは特例公債で処理します。

宮地正介

1993-05-18 第126回国会 衆議院 本会議 第27号

特に、勤労者の可処分所得は、超過勤務手当削減傾向により大幅に目減りしているだけでなく、過去四年間における政府所得税減税の見送りに伴い、インフレ要因だけが増加し、家計負担を深刻にしている現状にあります。  所得税減税については、三月四日の与野党幹事長書記長会談において、梶山幹事長が、誠意を持って前向きに検討すると言明した経緯からも、補正予算に盛り込まれなかったことは極めて遺憾であります。

宮地正介

1990-12-10 第120回国会 衆議院 本会議 第1号

我が国経済は、好景気が長期にわたって継続した一方で、インフレ要因が潜在的に進行しており、今後湾岸危機行方いかんによっては一気に表面化する懸念を抱かざるを得ません。総理はどう見ておられますか、またどう対処されようとしておりますか、お答え願いたい。  さて、当面の課題は来年度予算編成であります。今、政治には、生産優先から生活優先へとその基本姿勢を転換することが強く求められております。

坂井弘一

1990-10-16 第119回国会 衆議院 本会議 第2号

原油価格の上昇は、言うまでもなく、我が国経済のあらゆる面においてインフレ要因を構成し、さらには経済成長の足を引っ張りかねないものとなります。これに対し、総理は、所信表明演説で省エネルギーを訴えられましたが、残念ながら、国民 の間にはまだそのような動きはほとんど見受けられず、大変心配なところであります。  こうした経済情勢の中で、最も読みにくい要素は為替動向であります。

越智通雄

1989-03-01 第114回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私はこの点につきましては大いに疑問があるのでありまして、インフレ要因というものはやはり過剰流動性の増大にあった。このごろになりますというと、昭和四十七、八年ごろのあのインフレは、これは石油ショックだなんということを言って石油が神風のようなことを言っているけれども、実際はあれはニクソン・ショックなんです。

井上普方

1988-12-17 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第13号

したがって、この消費税の持つ逆進性であるとか、あるいはインフレ要因であるとか、あるいは直間比率導入目的変遷等、マクロ的にもミクロ的にもこの導入には納得できない点は多々個人的な意見ではございますけれども、時間の都合上、さきの中小零細事業者の立場から、次の点について意見を公述させていただきたいと存じます。  まず、転嫁の問題であります。  

金子圭賢

1988-04-19 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

したがって、例えば例を挙げますと、国際的な商品指標が仮に下落している場合には、先ほど指摘のようなことを仮にいたしますとしますと金融を緩めることが必要かもしれませんが、ある一国におきまして内需が非常に強い状況にあるというような場合にはそれからのインフレ要因というものがあるわけでして、必ずしも第一次産品の価格だけで判断するわけにはまいらないという例であろうと思います。

内海孚